おすすめ記事

初盆には何を準備すればいいの? 

初盆(はつぼん)とは、故人が亡くなってから初めて迎えるお盆のことを指します。
お盆は、ご先祖様の霊を迎え、家族や一族が集まって偲び、供養する期間ですよね。
その中でも初盆は特に重要視されており、故人の霊をていねいに供養するためにさまざまな準備を行います。ここでは、初盆の準備について解説していきます。 

初盆はいつ行うのでしょうか? 

初盆は通常、故人が亡くなってから最初のお盆の期間に行われます。正確には、四十九日の忌明け後に迎えるお盆のことなので、四十九日前にお盆が訪れる場合は、翌年が初盆となります。 

お盆の時期は地域によって異なりますが、一般的には7月13日から16日、または8月13日から16日が多いです。 

初盆に必要なものは? 

故人を迎え入れるための仏壇の飾り等について必要な準備をご説明します

初盆の提灯 お盆の仏壇には、提灯を飾ります。
これは故人が迷わず家に帰って来れるようにという願いを込めたものになります。
初盆の場合には、菩提寺様で戒名などのお書き入れを済ませた提灯を7月末から吊るして供養するのが一般的です。 
仏壇のお供え物 お盆のお供えもので有名なのが、「きゅうりの馬」と「ナスの牛」です。
これは、馬に乗って早く家に戻り、帰りは牛にのってゆっくり帰ってもらうという意味があります。 
 

ぶつだんのもりでは、初盆に必要なものをセットにしてご用意しています。
商品やお値段は変更になる場合がございますので、まずはお問い合わせください。

店頭でもご相談いただけます。お電話でのご注文もお待ちしております。 

なんでも相談
お墓・仏壇・霊園・終活・法要など
何でもお気軽にご相談ください。
ぶつだんのもりは
トータルサービスでご案内いたします。

どんなことでも遠慮なくお問い合わせください

ぶつだんのもり
総合受付ダイヤル

0120-48-1115

受付時間 10:00〜17:00