おすすめ記事

もっと仏壇を知ろう!お仏壇基礎知識

お仏壇とは、本来ご仏像と経典をお祀りする厨子でした。仏壇はお寺の延長ともいわれ、お寺の本堂には、ご本尊が須弥壇に祀られています。(須弥壇とは、仏教の世界観でいう世界を中心にそびえ立つ須弥山、須弥山の頂上には帝釈天、中腹には四天王の神々、ふもとには四大州といって日月がここをめぐり、人が住んでいるとされています。)

お仏壇の最上段の奥に、宮殿があり、そこに本尊を安置して須弥壇が作られます。お寺の本堂にあるお花、供物、灯明を小型化したのがお仏壇です。 お仏壇は、家の中の小さなお寺といえるでしょう。

お仏壇の部位別名称

1.欄間 / 2.宮殿/ 3.障子 / 4.大戸 / 5.本尊の位置/ 6.脇掛の位置 / 7上卓の位置 / 8.ケコミ / 9.前卓の位置

唐木仏壇の銘木の一例

唐木銘木の断面見本です。(※木材の引板の場所、生育状況によっても変わります。)


唐木仏壇の銘木の一例

写真のように、原木を芯材に練りつける方法や、原木をスライス(0.2~0.5mm)、または、紙・塩ビなどにプリントして貼付ける方法などがあり(低価格品)、接着剤も有害物質を含まないものを使用するようになってきました。

なんでも相談
お墓・仏壇・霊園・終活・法要など
何でもお気軽にご相談ください。
ぶつだんのもりは
トータルサービスでご案内いたします。

どんなことでも遠慮なくお問い合わせください

ぶつだんのもり
総合受付ダイヤル

0120-48-1115

受付時間 10:00〜17:00