おすすめ記事

お仏壇の種類とお手入れ方法

お仏壇を長持ちさせるためには風通しがよく、明るく、湿度の低い、直射日光が当たらない場所に置くことをお勧めします。

金箔部分細工が細かいので、取り扱いに注意してください。その輝きを保つために、手で触らないよう、毛ばたきでホコリを払い、金箔にはふれないよう注意が得に必要です。
換気仏壇は、湿度・直射日光になどで痛みます。一日一度は、窓を開き換気を行って下さい。梅雨どきは、湿度に注意をして、除湿を行いましょう。
補修素人が修理すれば、却って傷みを増やすことも考えられます。わずかな傷でも購入店・仏具店で見積もりを出してもらい修理を致しましょう。
長期修理修理が長引く場合、厨子を用意して本尊と位牌だけを安置するか、お寺に預かってもらいます。お寺に預かってもらう場合、お守り料としてお金を包む必要がでてきます。修理に出す仏壇は「お霊抜き」、修理から帰ってきた時「お霊入れ」のため、僧侶にお経を上げてもらいます。どちらもお布施を包むことになります。
お供えお仏壇をきれいに保つ意味合いからも、いつまでも上げておくのではなく、朝、お供えした物なら昼間には下げるくらいの方が供養のけじめがつくだけでなく、仏壇の長寿になります。仏飯、茶や水、花などのお供えは家族の朝食前にすませましょう。
仏壇の扉基本的に開けっ放しないで、二重扉の場合は昼間は内側の扉を閉めておき、夜眠る前に外側の扉を閉める。 一重扉の場合は昼間は開けておいて良いでしょう。

常にきれいにしておくことが仏に対する心からの敬いです。仏壇を掃除するために本尊や位牌を外に移動するときは、その前後に合掌しましょう。

なんでも相談
お墓・仏壇・霊園・終活・法要など
何でもお気軽にご相談ください。
ぶつだんのもりは
トータルサービスでご案内いたします。

どんなことでも遠慮なくお問い合わせください

ぶつだんのもり
総合受付ダイヤル

0120-48-1115

受付時間 10:00〜17:00