天台宗のまつり方
お仏壇
宗祖 | 伝教大師最澄 |
中興の祖 | 天台大師智顗 |
ご本尊 | 久遠実成無作の本仏(釈迦如来、阿弥陀如来、観世音菩薩など) |
歴史
天台宗の名のルーツは中国の浙江省天台県にある天台山にあります。中国随代に天台宗を開いた天台大師智顗は、天台山を修行の地に定め根本道場を開いたため、天台大師と呼ばれ、またその系譜を天台宗と呼ぶようになりました。わが国に天台宗を開いた伝教大師最澄も、中国に留学中に天台山で修行をしています。 最澄は、天平神護2年(766)近江国に生まれました。
長じて、当時のさまざまな仏教を学び修行した最澄はやがて天台大師の教えに出会い、なんとしても中国に渡り天台宗の極意を学ばなければならないと決意、留学を果たします。そして、中国で研鑽を重ねた後、多くの仏教典籍とともに帰国し、日本に天台宗を開くのです。開宗は延暦25年(806)1月26日とされています。 その後、慈覚大師円仁・智証大師円珍・五大院尊者安然・慈慧大師良源・恵心僧都源信・慈眼大師天海らの名僧によって天台宗は発展を遂げることになります。
お仏壇の飾りかた
ご本尊は久遠実成無作の本仏である釈迦如来ですが、阿弥陀如来をまつることも多いようです。それぞれの信仰によって、薬師如来、観世音菩薩、不動明王、毘沙門天などをまつることもあります(一般的には菩提寺のご本尊にならいます)。向かって右側に高祖天台大師を、左側に伝教大師最澄のご影像をかかげます。
※これは一例です。地域や仏壇の大小などによってまつり方に違いがありますので、正しくは菩提寺にお聞きください。
参考文献:鎌倉新書「2分でわかる仏事の知識」より抜粋