おすすめ記事

臨済宗のまつり方

宗祖中国で臨済宗を開いた臨済義玄(りんざいぎげん)を宗祖として仰ぎ、日本に臨済宗を開いた明庵栄西(みょうあんようさい)を開祖としています。
しかし、栄西の系譜は早くに途絶えました。その後、中国からの渡来僧を開山とする多くの臨済宗寺院が建立されます。
そして、現在の臨済宗のほとんどは江戸中期に修行体系を完成した白隠慧鶴(はくいんえかく)の系譜に属しています。
ご本尊釈迦牟尼仏

歴史

弟子が師匠から法を受け継ぐことを、特に禅宗では重視します。それは、仏教開祖のお釈迦さまの悟りを引き継いでいる、ということを大切にするからなのです。禅宗はお釈迦さまから28代にあたる菩提達磨によって中国へ伝えられました。
そして、達磨から6代目の六祖慧能、さらに慧能から五代目の臨済義玄に法が受け継がれ、中国に臨済宗が開かれました。日本に臨済宗をもたらした明庵栄西や、円爾弁円は中国へわたってこの教えの流れを引き継いだのです。さらに、中国から帰化した蘭溪道隆や無学祖元なども日本へ臨済宗を伝えました。 室町時代には武家の帰依を受けた夢窓疎石らによって臨済宗は発展を遂げ、建築や水墨画、文学などの禅文化が花開きます。
また、大応国師、大燈国師、関山慧玄によって「応燈関の法灯」と呼ばれる系譜も形成されます。そして、江戸時代中期に白隠慧鶴によって現在に直接つながる臨済宗の教義が完成したのです。

お仏壇の飾りかた

臨済宗には多くの分派があり、飾りかたに相違があるので詳しくは菩提寺のご住職に相談してください。仏壇の中央には御本尊として釈迦牟尼仏をまつることが多いようですが、両脇は各派で違いがあります。

※これは一例です。地域や仏壇の大小などによってまつり方に違いがありますので、正しくは菩提寺にお聞きください。
参考文献:鎌倉新書「2分でわかる仏事の知識」より抜粋

なんでも相談
お墓・仏壇・霊園・終活・法要など
何でもお気軽にご相談ください。
ぶつだんのもりは
トータルサービスでご案内いたします。

どんなことでも遠慮なくお問い合わせください

ぶつだんのもり
総合受付ダイヤル

0120-48-1115

受付時間 10:00〜17:00