おすすめ記事

葬儀から四十九日法要までの流れ

仏教では一般に四十九日の忌明け法要の日までを中陰と呼び、遺族はこの期間、結婚式などのお祝い事への出席は避けるようにします。この期間に営まれる法要を忌中法要と言い、初七日から始まって49日の七七日忌(しちしちひき)で忌明けとなるまで、7日おきに続けます。
現在では途中の法要は省略されることが多いようです。また、初七日法要もご葬儀当日に遺骨が戻ってきたところで行うことが多くなりました。

[初七日法要]
初七日法要は、人が亡くなってからはじめて営む追善供養です。故人の安らかな成仏を願い、執り行われます。特に難しいしきたりはありません。遺骨と遺影をおまつりし、親戚やお世話になった方々を招き、僧侶に読経をお願いします。

[忌明け法要(四十九日法要)]
忌明け法要は原則的には命日から49日目に行いますが、最近では49日目の直前の日曜日などに営むことが多いようです。日時が決まったら僧侶に読経をお願いし、親戚や故人と縁の深かった人などに案内状を送ります。
法要がすんだら忌明け挨拶状を出します。

なんでも相談
お墓・仏壇・霊園・終活・法要など
何でもお気軽にご相談ください。
ぶつだんのもりは
トータルサービスでご案内いたします。

どんなことでも遠慮なくお問い合わせください

ぶつだんのもり
総合受付ダイヤル

0120-48-1115

受付時間 10:00〜17:00