よくある質問

お客さまから多く寄せられるお問い合わせです。

お墓・霊園について

永代管理墓って本当にずっと管理してくれるの?
ぶつだんのもりの永代管理墓とは、管理料の一括前払い制度を指し、以後管理費は必要ございません。
「羽ノ浦ロイヤルパーク」「法花ロイヤルパーク」「名方池ロイヤルパーク」は、お申し出のない限り、永代にわたり同じ場所で安置します。移設することはございません。ぶつだんのもりが管理するその他のロイヤルパークも、後継者のいる限り同じ場所で安置してお祀りすることができます。

→霊園を探す
「永代供養」と「永代管理」の違いについて教えて?
永代供養とは、お墓参りできない方に代わり、あるいはお墓参りしてくれる人がいなくても、お寺様や霊園などが管理・供養を行うことを指します。
永代管理とは、管理料の一括前払い制度を指します。以後、一切管理費は必要ありません。

詳しくは以下の記事をお読みください。
→生前建前について
お墓を建てる際、お寺様を変わらなければいけないですか?
ぶつだんのもりが管理する霊園では、お寺様を変更される必要はございません。お世話になってきたお寺様にお頼みいただいて大丈夫です。
また、宗旨宗派は不問ですので、神道やキリスト教でもご自由にお墓を建てることができます。

→霊園を探す
生きているうちにお墓をかまえるのは縁起が悪い?
そんなことはございません。生前墓は「寿陵」と呼ばれ縁起が良いとされています。お好みの場所にお好みのデザインでお墓を建てることができるので、近年生前建墓が増加しております。
生前にお墓を建てることによりお子様やお孫様にかかる負担の軽減ができ心にゆとりが生まれます。自分の好きなデザインの墓石や霊園をお選びすることができますし、お墓は「祭祀財産」なので相続税免除となり、節税になります。
また、ぶつだんのもりの永代管理墓なら後継者がいなくても生前にお申込できます。
→永代管理墓とは
→生前建前について
お墓参りがなければ、お墓の手入れがおろそかになるのでは?
基本的には各個の墓所内はそれぞれに行なっていただきます。ロイヤルパークには管理人が常駐しているため、霊園の美観を損ねないよう霊園長が気づいたら当社工事部ですぐに対応いたします。また様々な代行サービスを用意しています。

→お墓をたてる
後つぎがいないので私が亡くなったらどうなるのか不安です
「羽ノ浦ロイヤルパーク」「法花ロイヤルパーク」「名方池ロイヤルパーク」の永代管理墓は年数などで合祀することなく、永代にわたり安置させていただきます。木造物でなく石で作られていますので耐久性もありますのでどうぞご安心ください。
→霊園を探す
親戚や子供たちに将来田舎にはお参りに来てもらうのが申し訳ない。どうすれば良いでしょう?
ぶつだんのもりの永代管理墓は、契約時にお支払いいただいた後は管理料が必要なく、永代にわたり安置されます。三大ロイヤルパークはネットからお参り代行をご依頼できますので、どこからでもお線香やお花がお供えできます。また、年2回合同法要も実施されますので安心です。

→霊園を探す
古いお墓を整理したいけど、どうすればいいのかわからない。
墓じまいのご相談も承っております。

その際、永代管理墓にご納骨されるという選択肢もございます。取り去ってしまえばもうそれまでですが、ぶつだんのもりの永代管理墓ならお骨のある場所も変わらず、合同供養により定期的に霊園毎にご供養されます。また追加の費用も発生しませんので安心です。
お値段はお墓様やお骨壷の数によってもさまざまです。お見積もりは無料ですので、まずはご相談ください。

→お墓の引っ越し・撤去
→永代管理墓とは
家族とは別に自分のお墓を建てられますか?
もちろん建てていただけます。また、永代管理墓でしたら、管理料等の費用負担も少なくお墓を維持することができます。ご自分のお好みのデザインでお墓を建てることもできます。文字のレイアウトも可能です。

→霊園を探す
→あなただけのお墓
霊園がなくなることはないでしょうか?
宗教法人が付いていますので霊園がなくなることはありません。ご安心ください。

→霊園を探す

仏壇について

そもそもお仏壇って必要なの?
お仏壇は、仏の教えや高僧の生き方に触れ、亡くなった人を供養し、ご先祖さまに感謝の気持ちを表す場所です。お寺の本堂の「内陣」が起源で、家の中の小さなお寺ともいえます。
亡くなった人がいない場合でも、「おはようございます」「おかげさまで今日も一日、元気で過ごすことができました」と朝夕に手を合わせることで、仏さまやご先祖さまを敬う心、感謝や思いやりの心を育むことができます。お仏壇を持つことには大きな意味があります。
お仏壇はいつ買うのが良いのですか?
お仏壇を購入する時期は「ご縁」によって生まれます。法事、新築、改築も「ご縁」なら、巡り来るご不幸も「ご縁」。
思い立ったが吉日というように、購入しようと思ったその日も「ご縁」です。 良い時期・悪い時期というものはありませんし、たまに耳にする「なんでもない時に買うと良くないことがおこる」というのは根拠のない迷信です。 なお、ご不幸があった場合は、四十九日の法要までに必要となります。
お仏壇選びで失敗しないポイントは?
まずは、安置する場所の幅や奥行きをきちんと測ったうえでサイズを選ぶこと。
永く暮らしとともにあるものですので、安置する部屋のインテリアに調和するもの、住まいと相性の良いものを選びましょう。 また、宗旨宗派にふさわしい様式、納得のいく価格帯であることも大切なポイントです。

詳しくは以下の記事をお読みください
→お仏壇の選び方
お仏壇の値段ってどうしてこんなに違うの?
デザインやサイズだけでなく、「素材」や「完成までの手間」で値段が大きく変わります。
値段の違いは品質の違いであり、木の材質、加工方法、彫り物や蒔絵の精巧さ、産地などが影響します。違いが分かりにくい場合もありますが、素材や加工については楽天で紹介しています。スタッフからの説明も可能ですので、どんなことでも遠慮なくお尋ねください。
お仏壇の安置場所で適しているのは?
ご家族が毎日お参りしやすい場所が最適です。
ただし、直射日光、湿気、冷暖房の風が直接当たる場所は避けましょう。一般的には風通しのよい南向きや、西方浄土を向く東向きがよいとされますが、基本的には場所や向きにこだわる必要はありません。
マンションの我が家に合うお仏壇ってありますか?
マンションのリビングや洋間に調和する現代仏壇やアーバン仏壇を多数ご用意しています。
省スペースならチェストやサイドボードの上に設置できる上置型もおすすめです。「シンプルな現代仏壇にしたいが、お寺さんに何か言われないか」という質問も多いですが、大切なのは供養と感謝の気持ちです。現代仏壇の登場を喜ぶご住職もおられますので、自由な発想でお選びください。

→ぶつだんのもり楽天市場

ネット販売のお仏壇を買って大丈夫?
ネットでのお仏壇購入に抵抗がある方もいらっしゃるかと思いますが、当社では地域に関係なく商品を比較検討でき、高品質な商品をお得に提供しています。
実物を見たい方も、ネットで下調べをしてから来店することで、より納得のいく選択が可能です。楽天では設置スペースに関する情報も充実しており、商品のサイズやデザインを確認しやすくなっています。
また、ご質問や確認事項はメールや電話でお気軽にお問い合わせいただけます。ネット販売のメリットを活用し、最適なお仏壇をお選びください。

→ぶつだんのもり楽天市場
お仏壇に寿命はありますか?
一般的にお仏壇の耐久年数はおよそ50年と言われていますが、お手入れや安置する場所でずいぶん変わります。
日頃のお手入れは毛はたきや専用布で。お線香やロウソクの油煙による汚れ、扉や障子の傷みなどの修理・修復は、当社のような専門業者にお任せください。耐久性は品質にも比例します。消耗品ではないので、できるだけ良いものを選ばれることをおすすめいたします。

詳しくは以下の記事をお読みください
→お仏壇の種類とお手入れ方法
配達して取り付けまでしていただけますか?
県内外問わず、当社の担当者が納品から設置・飾り付けまで行います。
宅急便での配送も可能ですが、その場合は設置・飾り付けはできませんのでご了承ください。納品日はお客様の希望を伺い、大安や先勝を指定される方も多いです。法要に合わせてお仏壇をご購入された場合は、前日までにお届けいたします。納品日には良い日・悪い日はありませんが、お客様のご希望に合わせて調整いたします。どのような場合でも、安心してお任せください。

→ぶつだんのもり楽天市場

アフターサービスなどはあるのでしょうか?
お仏壇の修理・修復からお念珠つなぎまで、さまざまなアフターサービスをご用意しています。
唐木仏壇は障子の張り替えなどで新品のような仕上がりに、金仏壇はキズの補修や塗装し直しなどで本来の輝きに。費用は大きさ・材質・仕様・傷み具合によって異なります。納期も仕様次第ですが、約3ヵ月以上を目安としていただければと思います。まずはお気軽にご相談ください。

仏事について

盆提灯の飾り方を教えてください
盆提灯はお盆にご先祖様が迷わず帰って来られるための目印として飾ります。提灯の数に決まりはなく、また地域によって様々です。盆提灯は祭壇、盆棚、精霊棚、もしくはお仏壇の前に飾るのが一般的です。親類や縁者からいただいた提灯もお仏壇の左右に飾りましょう。

詳しくは以下の記事をお読みください

→お盆提灯とは

法事の服装について教えてください
施主も参列者も三回忌くらいまでは正式な喪服を着用するのが一般的です。
喪が薄れていくのとあわせて、グレーや紺などの平服に変えていきます。

詳しくは以下の記事をお読みください
→法事での服装や作法について
法事で必要なものを教えてください
施主側と参列側に分けてご説明します。

詳しくは以下の記事をお読みください

→仏事に必要なもの・飾り方は?

お焼香の作法について教えてください
お焼香の仕方は、宗派によって異なります。

詳しくは以下の記事をお読みください

→お焼香の作法について
お墓参りの作法について教えてください
お墓参りの作法について、詳しくは下記をお読みください

→お墓参りの作法について

葬儀後の流れについて教えてください
葬儀後の流れについて、詳しくは下記をお読みください

→葬儀後の流れについて

終活について

なんでも相談
お墓・仏壇・霊園・終活・法要など
何でもお気軽にご相談ください。
ぶつだんのもりは
トータルサービスでご案内いたします。

どんなことでも遠慮なくお問い合わせください

ぶつだんのもり
総合受付ダイヤル

0120-48-1115

受付時間 10:00〜17:00