お香 |
お線香でも抹香でもよく、中央の香炉に焚きます。浄土真宗では、燃香といい、線香を香炉に適度の長さに折って、火のついている方を左にして灰のうえに置きます。 |
お花 |
供花の表は礼拝の方に。新しい生気のあるものを、ご本尊に向かって左側に、花瓶が二つのときは左右にお灯明の外側に御供えします。 |
お仏飯 |
お仏飯は本来は別炊きにしますが、現実には無理があり、朝炊いたご飯のお初を御供えします。お仏飯は仏飯器に盛ってお供えします。霊膳を使う時は、その器に盛ります。真宗大谷派では、円筒形の筒(盛槽)に白飯をつめて突出したものを仏飯器に盛るのが正式です。禅家では、日常食事をいただく時に、「五観の偈」お唱えします。 |
お水 |
茶湯器やガラスコップなどを用いて、香炉の奥の中央へお供えします。 |
仏飯器 |
仏様にご飯をお供えする仏具です。二つの場合はご本尊・ご先祖。三つの場合はご本尊・ご先祖・無縁さん。仏飯台に置いてお供えします。 |
茶湯器 |
仏飯器と仏飯器の間に一つ置きます。浄土真宗ではお茶を供えることはありません。 |
高杯一対 |
両方蜜菓子をお供えするのが基本です。 |
供笥 |
浄土真宗で高杯と同じ用途に使う仏具です。 |
霊供膳 |
命日や法事、盆、彼岸などの特別な日の飯食供養のため多く用いられます。手前に箸、左にご飯、右に汁物、後ろの左に煮物の平腕、右に高杯、まん中に壺の順に盛り付けます。ご本尊側にお箸が向くように供えて下さい。 |
りん |
一般の礼拝では、お仏壇に合掌するとき、合掌した後に打ちます。ご本尊を迎えし、日常のお勤めを果たして合掌拝礼した後、もとにお帰りを願うと考えて下さい。読経の途中でもそれぞれの規範にしたがって、おリンを鳴らして下さい。 |
木魚 |
魚は、私達が眠っているときにも、目を閉じることなく見開いています。そこで、休み無く降り注ぐ仏さまの慈悲の光を象徴する生物として、魚が仏具に取り入れられたのです。したがって、木魚をお経に合わせて打つのは、今あげているお経の内容が、一字一句『ゆめゆめ疑うなかれ。これぞまことの真理である』と判断し続けることなのです。 |
木柾 |
主に日蓮宗で用いられ、柾鐘も同様の趣旨で、読経中にそのリズムにあわせて昏情を戒めているのです。 |
和讃箱 |
和讃・・和文で仏を礼讃したもの。 |
御文箱 |
浄土真宗中興の祖・蓮如上人の言葉(御文章)を納める箱。 |
打敷 |
釈尊がお説教をされたとき、座具を敷いておられたとの故事から、お仏前の前卓に、錦や金襴で織られた敷物を外側に垂らして荘厳さをつくりだす独特の飾りです。長方形と三角形があり、浄土真宗のみ三角形。 |
過去帳 過去台帳 |
故人のご戒名もしくは、ご法名、寂(没)年月日、俗名、行(亨)年、○歳を記録する帳簿で、原則として菩提寺の住職に記帳、作成していただきます。お寺では、檀信徒全員の過去帳がお祀りされており、ご本尊とともにもっとも大切に護持されています。過去帳はお位牌に準ずるものとして、開眼が必要です。 一般家庭では、直系のご先祖を記帳した過去帳を台にのせて、お仏壇の中へ安置してお祀りします。 |
香炉 |
香炉の灰は、灰こしをして常に平らにしておきましょう。 |
経机 |
本来は経本をのせる机で、漆塗りの足付き。おリンやお数珠、お経本などをのせるだけでなく、お仏壇の中でおつとめするのに危険な、ローソク立てや線香立てを下ろして、この机の上でお供仕することもあります。 |
マッチ消し |
線香・ローソクは、口で消したりはしません。あれば便利な道具です。 |
線香差し |
線香を入れる道具。 |