お墓がこのような状態であればご検討ください
- 墓石が傾いている
- 石塔の耐震施工をしていない
- 背の高い墓石の形状になっている
- 土間コンクリートがひび割れしている
標準の耐震加工
ぶつだんのもりが施工する全てのお墓は、特殊な弾性接着剤と金具の併用により、石塔の一部が外れることを高次元で防止しています。また、弾性接着剤の為に石材同士が割れることも防止しています。
この接着剤はゴム弾性をもつ高強度の接着剤(※)で、永年にわたりカケたり、はがれたり、石面にシミなどがでないように工夫し、強い地震にも耐えられる設計としました。
ガルとは、地震波の加速度の単位を示す用語
耐震一体墓工法

真石、中台、大台を1つの石で作った石塔です。

香炉と水鉢にホゾを設け、各部品も耐震性を高めています。

赤線の部分は1つの石でできています。

中台と真石のみ一体となったものもございます。地震では圧倒的に真石の倒壊が多い事から、真石と中台を一体としました。
大台まで一体型の石塔よりもお手軽な価格で施工が可能です。 一体型ではない真石より、重心が下がります(下が重く、上が軽い状態。一体型でない真石は上下ほぼ同じ重さで、重心は真石の中心となります。)ので、倒れるということがほぼありません。
大台と中台の接合も、深いホゾを付け、横方向へのズレも防止。大台からズレ落ちての倒壊というパターンも防ぎ、耐震性を高めています。
耐震連結工法
真石から納骨台までを1本の芯棒で固定した石塔をご紹介しております。


免震カロート(納骨台)の施工
納骨台は、部材毎にステンレス製のダボでガッチリ固定。上下で合計20本のダボを埋め込みます。



五輪塔の施工
五輪塔の場合は、更に長~いステンレス軸棒です。軸棒は、真石・玉・笠も貫通し、ギボシまで差し込みます。香炉・花立水鉢を除く、納骨台より上の部材は全て1本の軸棒で固定!これなら、どんな地震がきても安心です。



香炉・花立水鉢の施工
香炉・花立水鉢にもホゾを付け、納骨台・大台に開けたホゾ穴にはめ込んで、耐震ボンドで固着します。


安震ゲル
優れた耐震性能を持つゲル素材を各部材間に挟み込む、耐震対策をご紹介しております。



中台の施工
四隅に安震ゲルを設置。耐震ボンドで固着します。
お墓は重たい石を積み上げたもの。地震の揺れは墓石の上部から下部に伝わり、圧力の負荷もかかるため、震動吸収効果を墓石全体で確保する必要があります。 安震ゲルは、「金属球」と「特殊耐荷重リング」を挿入して、ゲルの効果をサポート。墓石全体をしっかり安定させることができます。



真石の施工
中台と同様に四隅に安震ゲルを設置。更に金属ダボを入れます。真石を設置すると、安震ゲルは写真中央の様につぶれます。
揺れがあった場合は、ここから伸び縮みして、震動を吸収します。実際の施工では、目地に耐震ボンドでコーキングを致します。



予算の目安
お墓の傾き直し施工 | ◆軽微な場合 部材の水平直しで対応 33,000円~ 雲石(天板)のジャッキアップ施工 55,000円~ ◆基礎から傾いている場合 墓石を解体し基礎コンクリート撤去打ち直し硬化後、墓石建て直し 220,000円~ |
耐震棒取り付け仕様(石塔部) | 墓石を解体の上、工場持ち帰り、耐震棒穴を穴あけ加工・墓地にてステンレス耐震棒を貫通取り付け 275,000円~(9寸2段墓) |
安震ゲル取り付け仕様 | 墓石を解体し、接合部に安震ゲルを設置 88,000円~ |
免震カロート(納骨台)の施工 | 3段墓の形状でネコ足や巻布団を四角の形状の部材に取り替える 220,000円~ ステンレス金具や接着剤を使って強度を増す 55,000円~ |
ネコ足の耐震施工 | 3段墓の形状でネコ足や巻布団を四角の形状の部材に取り替える 220,000円~ ステンレス金具や接着剤を使って強度を増す 55,000円~ |
土間コンクリートの耐震施工 | 土間コンクリートを鉄筋入りの強固な基礎にやり替え (石塔解体、既存土間コンクリート撤去処分、基礎コンクリート新設、石塔据え直し) 275,000円~ |