仏壇の置き方や置き場所は?仏壇の向きや方角など買う前に知っておきたいことについて解説
仏壇の置き場所や向きについては、購入前に知っておきたい決まり事があります。ただし、決まり事の由来を理解した上でそれに縛られすぎないことも、時には大切です。この記事では、仏壇の置き場所と向きについての基礎知識、限られたスペースで仏壇の置き方を決めるときに重視するポイントについて解説します。
Table of Contents
-
ぶつだんのもり
仏事コーディネーター
-
仏教と仏壇・仏具、また、それらを取り巻く「仏事」に関する豊富な知識を持った資格者を「仏事コーディネーター」といいます。亡くなった方のご供養や、様々な仏事についての「よくわからない」ことについて、お話を通じてお客様に寄り添い、様々なご供養の方法をご提案しております。
和室やリビング、寝室など、仏壇の置き場所の決め方
仏壇の置き場所は和室? それとも家族が集まるリビング? 寝室に置きたいと考える方もいるでしょう。故人と向き合う場となる大切な仏壇を、家の中のどこに置けばいいのでしょうか。置くべきではない場所についても解説します。
和室
伝統的な日本家屋には専用の仏間が設けられていることがあります。仏間とは、仏壇を安置するための部屋、あるいは仏壇が置かれた部屋のことです。仏間があれば、仏壇の置き場所は仏間になりますが、仏間がなくても和室がある場合は、心落ち着かせる場所として和室に設置されるのがおすすめです。
和室には「床の間」が設置されていることもあります。床の間は、和室の格を高めるための空間で、掛け軸や花を飾ることが一般的ですが、床の間に仏壇を置くことに問題はありません。床の間や押し入れをリフォームして仏壇を設置することもおすすめです。
また、仏間、床の間がないケースでも、和室に仏壇を置かれる方は多くいらっしゃいます。
リビング
近年では、モダンな住宅も増えており和室がないといった家もよく見かけます。仏壇をリビングルームに仏壇を置くご家庭も増えていますが、家族が集うリビングは仏壇の置き場所に適しているといえるでしょう。
リビングではキャビネットなどの家具の上に設置することも可能ですが、専用の仏壇台を用意されるのもおすすめです。見た目の一体感があり、強度の面でも安心度が増すでしょう。また、仏壇も、コンパクトなサイズのもの、モダンなインテリアに合う色調や素材、シンプルなデザインなど、様々な仏壇があります。ご自宅のリビングに合わせて検討されてみてはいかがでしょうか。
寝室
仏壇の置き場所として寝室を選ぶ方も少なくありません。寝室に仏壇を設置することで、就寝前の静かな時間に故人と向き合うことができるでしょう。寝室のような狭いスペースでも置ける「ミニ仏壇」も多くのタイプが用意されています。ただし、寝室に仏壇を置くときには、「足を向けて寝る」ことがないように設置しましょう。
仏壇を置くべきでない場所は?
和室、リビング、寝室以外の場所に仏壇を置きたいケースもあるでしょう。たとえば、玄関ホール、書斎、ダイニングキッチン、ワンルームの一角など。家族がお参りしやすい場所であれば、これらの場所でも問題ありません。実は、仏壇を置いてはいけない場所というのは特にありません。
ただし、仏壇の劣化につながるような、湿気の多いところ、キッチンの水や油はねの恐れがある場所、直射日光が当たる場所などは避けましょう。また、地震などにも備え、安定した場所を選びたいところです。重量のある仏壇を置くことを検討していて、強度が心配される場合、リフォームをされる方もいらっしゃいます。
仏壇の向きの考え方
仏壇を置くのに適した向きについて、古くからの考え方がいくつかあります。
南面北座説(なんめんほくざせつ)
日本で定着している方角の考え方ですが、中国から伝わったものになります。古代中国では位の高い人が南を向き、家来がそれに対するために北向きで座るならわしでした。また、お釈迦様は南向きに座って説法をしていたといわれています。これらの故事にならい、仏壇を南向きに置くことが良いとされます。
東面西座説(とうめんせいざせつ)(または西方浄土説)
インドでは日が昇る東の方角が立身出世に通ずる吉方とされ、主人は東向きに座ることが良いとされます。東面西座説は、この考えにならった仏壇を東向きに設置する考え方です。西方にある極楽浄土のほうを向いて祈ることを説く「西方浄土説」でも仏壇を東向きに置き、お参りする人が西を向くようにします。
本山中心説
宗派の本山がある方角によって仏壇の向きを決めるのが本山中心説です。仏壇に向かってお参りする人の延長線上に本山があるように仏壇を設置します。したがって、仏壇の向きは本山のある方角によって変わります。
春夏秋冬説(しゅんかしゅうとうせつ)、十方浄土(じっぽうじょうど)
春夏秋冬説は、自然界の春夏秋冬はじめ、すべての事象は理にかなっているという仏の教えのもと、方角は定めないとする考え方です。 十法浄土とは、すべての方角に良し悪しはないというお釈迦様の説法の言葉です。いずれの説でも方角に決まりはなく、故人を安らかに祀ることができ、家族がお参りしやすい置き場所や向きであればそれが良いとされます。
仏壇の置き場所を決めるときの注意点
ここまで紹介してきたように、家の中のどこの場所・どの向きに置くべきかなどについてはさまざまな考え方があり「こうでなくてはいけない」という決まりはありません。しかし、置き場所を決めるときに注意したい点がいくつかあります。
仏壇と神棚の配置に注意
昔は、仏壇は仏間、神棚はそれ以外の部屋に置くことが多かったようですが、現代では、同じ部屋に祀るケースが増えてきています。仏壇と神棚を同じ部屋に祀ること自体は問題ありませんが、向かい合わせに置くのは避けましょう。これは、どちらかに手を合わせるときにどちらかに背を向けることになってしまい、家に凶をもたらす「対立祀り」とされています。
神棚は、部屋の高い位置中央に東向き(または南向き)に設置するのがマナーとされています。まず、神棚の位置を決めてから仏壇の置き場所を決めましょう。
仏壇は、神棚より低い位置に、距離を空けて置くことが良いとされています。しかし、家の構造的にどうしても近い位置になってしまうこともあるでしょう。この場合、神棚の真下に仏壇を置くことだけは避けましょう。近い距離に置く場合にも、どちらを拝んでいるのかわかりやすいように配置することがポイントです。
ご本尊の位置
仏壇を設置するときには、ご本尊の位置にも気をつけましょう。正座してお参りする場合は、ご本尊が目線の高さより少し上の位置になるようにします。立ってお参りする場合は、胸の高さよりもやや上が目安となります。仏壇の位置が低いとご本尊を見下ろすことになり失礼にあたります。適切な高さになるよう、仏壇台などを用意しましょう。
また、故人とゆっくり向き合うため、椅子に腰かけてお参りすることを希望する方もいます。このような場合にはスツール付の仏壇台がおすすめです。
仏壇の上に部屋がある場合
仏壇の上を踏んではいけないという考え方もあり、二階建てや三階建ての家では仏壇は最上階に置くことが良いとされています。しかし、間取りの都合上、一階の部屋に仏壇を置くケースも多くあるようです。
気になる場合の対策として、仏壇の上にあたる部分はできるだけ人が通らないよう、押し入れや家具の設置場所にするという方法があります。ただ、それも難しい場合もあるでしょう。マンションなども状況は同じで、最上階でない限り、仏壇の上を人が歩くようになってしまいます。この場合、仏壇のある場所の天井に墨で「雲」「空」「天」などの文字を書いたものか、図のような「木彫雲」を貼ると良いとされています。
家に2つの仏壇を置くことになってしまったら
少子化が進む現代、ご夫婦が両家の仏壇を引き継ぐ場合や、結婚する二人がそれぞれ仏壇を持っているケースなど、2つの仏壇を置くケースも増えてきています。
同じ宗派であれば、「魂抜き」など必要な儀式を行い、ひとつにまとめても良いですが、そのまま、お互いの仏壇を大切に持ち続けても問題はありません。
仏壇の置き場所を決めるとき、重視すべきポイントは?
仏壇の置き場所や向きについては伝統や宗派にもとづく様々な決まり事があります。しかし、家のスペースに十分な余裕がある場合を除いて、すべてを満たす場所に仏壇を設置することが難しいことも事実です。そんなときに何を優先すべきかについて、ポイントをご紹介します。
決めごとよりも「お参りのしやすさ」が大切
最も大切なことは、毎日、手を合わせやすい場所に仏壇を置くことです。仏壇を置く向きについても、方角を気にしすぎるよりも、家族はもちろん親族が訪れたときにも無理のない形でお参りしやすいか、お供物をしやすいかなどを考えて設置すると良いでしょう。このような点を考慮して、和室があっても皆が集まるリビングを仏壇の置き場所として選ばれる方もいらっしゃいます。
故人の想いに寄り添える設置場所もおすすめ
お参りのしやすさと同時に重視したいのは、故人を偲び、寄り添う想いです。賑やかな場所が好きだった方ならリビング、静かに過ごす方であったなら和室を選ぶのもいいかもしれません。
たとえば、仏壇を中庭が眺められる廊下の一角に設置した例があります。故人はその廊下から中庭を眺めることが好きだったことから、「いつも中庭が見られるように」とご遺族がその場所を選ばれたそうです。
別の例では、本が好きだった故人の仏壇を設置するにあたり、書棚の一部をリフォームして仏壇を設置しました。故人は書棚になじむアンティーク調の仏壇に祀られ、お気に入りの蔵書に囲まれているそうです。
仏壇の置き場所としては和室、リビング、寝室などが一般的です。和室の場合、床の間に仏壇を置くこともおすすめです。リビングや寝室も、家族がお参りしやすい場所として選ばれています。仏壇が劣化しやすい湿気のある場所、直射日光が当たる場所などは避けましょう。
仏壇の向きについては、南向きや東向きが良いとする説のほか、特に方角は問わないとする説もあります。ただし、神棚との位置関係、ご本尊の高さなどには注意しましょう。
また、「仏壇を置くスペースが足りない」「仏壇を家に2つ置かなくてはならなくなった」など、仏壇の置き場所についての困りごとは様々です。何を優先して決めたらいいのか、どんな工夫ができるのかなど、悩んだときは経験豊かな専門家に相談することをおすすめします。
- ぶつだんのもりの仏事コーディネーターによる無料サポート
-
ぶつだんのもりでは、仏壇の置き場所などのご相談も承っています。仏事コーディネーターがお話を伺いますので、気軽にご相談ください。